企業はホームページをもつことが本当に必要か?

本当にホームページを作る必要があるのかについて

企業がホームページを持つことは必要です。ここで言うホームページとは自社でもっているメディアのことを指します。最近はSNSなどをホームページ代わりに使っている企業もありますが、他社のサービスではなく、自社で運用するホームページが必要理由について説明します。

目次

企業がホームページをもつ理由

「ホームページは時代遅れ」「共感をデザインする時代。だからSNSだけあればいい!」こんな意見があるのも事実です。目的によってはホームページはもたなくてもよい企業もありますが、多く企業のコンサルを経験してきて思うことはホームページをもつことで多くのメリットを得られるからです。

  • 自社やお店のホームページを持つことはすでにインフラ。
    →ホームページを持たないことで企業やお店の信用が下がる時代になっています。

    例えば企業の採用活動、転職活動者の9割が「企業HP」、7割が「採用HP」から企業情報を収集すると回答(月刊「人事のミカタ」2017年調査結果より引用)
  • Twitterやinstagramはコミュニケーションツール
    →SNSは情報を拡散したり、タイムリーに伝えたり、繋がったりするのは得意。でも、情報を整理して伝えるは不得意です。そのため、情報を探しているユーザーが情報に辿りつけず機会損失していることがあります。そしてフロー型と言われるコンテンツは今が大事で過去のものは流れていくイメージ。ホームページやブログなどはストック型と言われ、コンテンツが溜まれば資産になっていく。
  • 他のプラットフォームにすべてをゆだねる危険性
    →アメブロやnoteなど人気ブログシステムは企業が事業として運営しているプラットフォームです。その企業が倒産したら?コンテンツはなくなり、築いた地位もファンも失われます。
  • 自社ホームページは制約を受けずに発信が可能。
    →他のプラットホームを利用すると様々な制約があり、やりたいことをするなら自社ホームページが必要です。

では、ホームページを作ればそれでいいのか?

2021年現在、世界には18億を超えるwebサイトが存在します。(Internet Live Statsより引用)試しに「ホームページ制作」とGoogle検索してみると1億2100万のページがヒットします。

ページ数が少なかった時代は、上位表示するためのテクニカルSEOは有効でした。しかし、現在、SEOはオワコン説が流れるほど難しくなり、小手先のテクニックで集客はほぼできなくなりました。

「ホームページ制作」とGoogleでキーワード検索した画面の画像

また、お客様の行動も依然と変わりました。情報を検索するだけだったネット利用が、自ら発信したり、シェアしたりする人が増えました。また、SNS利用者も増え、発信することで信用を勝ちとり、売上につなげる企業も増えました。

そのため、今はただかっこいいなどイメージだけのホームページを作る時代は終わりました。ホームページで顧客に自分たちの商品に対する思いを表明し、共感をしてファンになってもらう。ユーザーファーストで考えられた自社サイトでの購買でよい体験をして顧客になってもらうそんな接点を大事にするホームページをするべきだと思います。

また、SNS活用でネットからもSNSからもお客様を集客し、そのハブとなるような仕組みが必要だと思います。集客は下記のようなイメージです。新しいツールは入っていますが、集客方法としては昔からあまり変わっていないのです。

ホームぺージ/ブログをハブとした集客のしくみ

では、ホームページやブログはどう作ればいいか?

食べログから集客できているからそれがホームページでよい
アメブロだけで十分

こんな風に言われる経営者の方も多いのですが、本当に大丈夫ですか?

結論は自社ホームページ・ブログは他のプラットフォームに依存しないものを持つべきです。その理由を説明します。

例えば「アメーバーブログ」
多くのサロンや教室系ホームページがここを拠点にしていますが、アメブロは掲載した写真、原稿は、アメブロを運営するサイバーエージェントが自由に使う権利をもつのです。

引用がわかりづらいですが・・・。

第12条(知的財産権等)
本サービスを構成する文章、画像、プログラムその他一切の情報について発生している著作権その他の知的財産権、肖像権及びパブリシティ権その他の人格権ならびに所有権その他の財産権は、利用者が自ら作成したもの(第10条第2項に掲げる場合を除きます)に関する権利を除き、当社又は当該権利を有する第三者に帰属しています。
当社は、利用者が本サービスにおいて投稿、アップロード又は保存した全ての情報(文字情報、画像情報等を含みますがこれらに限定されません)について、これらを保存・蓄積した上、本サービスの円滑な運営、改善、当社又は本サービスの宣伝告知等(第三者のメディアへの掲載を通じた紹介記事・コンテンツ等も含まれます。)を目的として、あらゆる態様で利用できるものとし、利用者はこれに同意するものとします。ー アメブロの規約より

自社ホームページを他社プラットホームに依存しすぎるのは危険!

〇キュレーションサイト
覚えていますか?社会的問題になりwebサイト閉鎖が相つぎましたが、一時期は多くのキュレーション記事が上位表示されていた時代もありました。2020年9月30日NAVERまとめが閉鎖を決定。まさに盛者必衰(じょうしゃひっすい)

ここだけに出していた企業サイトはないと思うけど、ここでブログをやっていた人は地獄をみました。それまで積み重ねたブログの知名度などすべてを失います。他社プラットホームなので自社へアクセスをリダイレクトにもってくることなどもできません。まさに、残酷物語です。

〇集客計画が大幅に狂ったあるクライアントの例
アメブロから自社ホームページへの集客数が大きなクライアント。ある日急激にアクセスが落ちました。Googleアップデートでブログ系のサイトの一斉ページ評価引き下げが原因でした。ここはアメブロ頼みで集客を行っていたので大打撃を受けました。

〇ECモールももろ刃の剣
ECショップも例外ではありません。楽天やYAHOOでは自社モール内で集めたお客さんのメールアドレスは集めたお店に知らせない仕組みになっています。あくまでもモールのメルマガシステム使用や問い合わせの返信に使うだけ。モールをやめたら使えなくなります。一生懸命集めても全部元締めに持っていかれる・・。

反論
プラットフォーム依存が危ないとしても、読者の中には「自社でホームページをもってもGoogleが天下のSEO界で簡単に上位表示はできないでしょう?」と思う方もいますよね。たしかにその通りなのです。SEOは年々難しくなってきています。SNS等での評判等や専門性など様々な要因が加味されていてドンドン複雑化しています。ですので、対策したからと言って必ず上がる保証はありません。

でも、戦い方はいろいろあります。自社プラットホームのホームページであれば制約を受けずにいろんな戦い方ができるのです。

実は制作会社でも使っている!?簡単ホームページ制作ツールに注意

自社でホームページを持つことの重要性は認識していただけたと思いますが、最近は簡単ホームページ制作が流行っているので、制作会社でも使っているところがあります。

ペライチ、wix、studio、Jimdoなど、聞いたことがあると思いますが多くのツールがあります。このツールはサイト制作が簡単でしかもおしゃれなページが作れるので人気が高まっています。こういったツールはweb公開も簡単にできるようにサーバ契約も一緒になっています。

簡単に作れて、アップも簡単ですが、ここは要注意!ツール提供会社が倒産したり、サービスがなくなる危険性を認識しておきましょう。その場合、ドメインやファイルなどもすべてなくなってしまうかも・・。とくに、制作会社に依頼する場合は、万が一の対応策も確認しておきましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる