こんにちはデジタルドクターのさくらです。
「SEOはもうオワコン」と言っている方もいます。確かに、パーソナライズドやローカル検索、AI導入などGoogle検索をとりまく状況は大きく変化しています。しかし、まだまだSEOは重要なんです。今回は、SEOトレンド2021と題して今年行うべき重要なSEO施策をまとめました。
目次
2021年SEOトレンド施策
- 今回の記事はこんな方に参考になる情報です。
- webで集客したいけど何をしたらいいのかわからないというウェブマスター
- SEO最新情報に興味がある方
- コンテンツの品質
- モバイルユーザビリティ
- YMYL
- 参照ドメイン
- 検索結果のクリック率
- ページの滞在時間
- 記事内での内部リンク
- 質のよいバックリンクの総数
この内容について掘り下げます。
コンテンツの品質
コンテンツの品質には自信をもっているつもりだけど基準がよくわからないという方が多いはず。一番重要なのは、コンテンツが「ユーザーが知りたい情報を最低限の手間で提供できるか」という点を問う「Needs Met」です。評価を高めるには、ユーザーの役に立つ情報を適量で届けることが必須です。
まずはGoogleが定める品質ガイドラインを読みwebサイトの評価基準を理解することが大事です。ですが、これはすべて英語なので電通デジタルが要点を翻訳したGoogle 品質評価ガイドライン 解説を読むのが早そうです。
ちなみに「品質評価ガイドライン」にはこんなことが書かれています。
Needs Met(需要との一致)
「ユーザーの需要に合った質と量の情報を、ストレスなく提供する」
Google の品質評価の上でもっとも重要な要素です。
Page Quality(品質の高さ・信頼性)
その情報が本当に信頼できるものか、コピペ記事や信頼性の薄いまとめ記事かを判断するため、Google の品質評価プロセスでは「情報が高品質で、信頼できるか」の「Page Quality」評価を行う。
モバイルユーザビリティ
延期されていたモバイルファーストインデックス(MFI)への移行が2021年3月末と迫ってきました。モバイルファーストインデックスとは、Googleのインデックス登録とランキングで、モバイル版のコンテンツを優先的に使用することです。今まではPCの評価軸だったのが完全に移行します。そうなるとモバイルに最適化されていないページ評価はさがることになり、検索結果順位にかなり大きな影響を与えます。
YMYL(ワイエムワイエル)
Googleの検索品質評価ガイドラインで言及されている、”Your Money or Your Life”の略語です。「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページ」のことを指します。品質評価ガイドラインでこのYMYLの話題に分類されるものは下記の通りです。
2020年からは特にYMYLページはGoogleのアルゴリズムアップデートで順位が大きく変動しやすくなっています。アップデートのたびに変動が起きるキーワード範囲も拡大してきていますので、しっかりチェックしておきましょう。
ニュースと時事
公民・行政・法
投票、政府機関、公共機関、社会サービス、法律問題(例:離婚、子供)について親権、養子縁組、遺言書作成など)
ファイナンス
ショッピング
健康と安全
人々のグループ
その他
ページの滞在時間
Googleは、滞在時間がSEOにとって重要であることを公言したことはありません。2016年8月26日動画ではGoogleのジョンミュラー氏が、『Googleアナリティクスのデータとランキングは紐づいていない』と言及しています。
しかし、その後も滞在時間とSEOの相関関係は「ある」・「ない」の議論はずっと行われています。
現在確かな答えはないのですが、様々なサイトの分析をして感じるのは「滞在時間はランキングに間接的に影響を与えている」ということです。
Googleアナリティクスが4に変わって直帰率がなくなり、エンゲージメントが重視されるようになりました。この変化からもGoogleが変わっていることがわかります。エンゲージメントをはかる上では滞在時間も大事な要素になってくるのではないかと思います。サイトの回遊率を上げる。動画など見て楽しむコンテンツを追加するなどユーザーがサイトを隅々見てまわりやくなるような工夫を考えましょう。
記事内での内部リンク
「内部リンクを最大化するSEO戦略5カ条」の記事で内部リンクの重要性などについて書いています。要約すると
1. エンゲージメントを追求するべし
2. 話題の関連性が非常に高いページをみつけるべし
3. リンクにはコンテキストを追加するべし
4. すべてのリンクはユニークなものにするべし
5. 価値の低いリンクをトリミングすべし
質のよいバックリンクの総数
SEOでは被リンクの数と質が大事になります。とくに大事なのは「関連性の高いサイトからの被リンク」です。
検索エンジンは「関連性の高いサイト」からの被リンクをより高く評価します。
王道的な手法は良質なコンテンツを作り、自然にリンクが広がることで評価があがります。ただ、なかなか難しいので、さまざまな方法で被リンクを獲得します。詳細は初心者向けSEOガイドをごらんください。
まとめ
昨年からSEOのコンサル等をしてきましたが、もうSEOだけでは十分でなくなったと感じています。サーチエンジン最適化し、ユーザーがウェブサイトに来訪した後、ユーザーがワクワクしてコンバージョンせずにはいられない。そんなページを作るにはどうしたらいいか・・。それでもサイトに連れてこないとユーザーには見てもらえないから、SEOもしっかり頑張りましょう。